コロナ禍お見舞い申し上げます。
2020-11-12
前略 かなり久々の更新になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?TwitterやInstagramの投稿はボチボチしていますが、
ブログ更新は、昨年の5月以来になりました。
令和に入って1か月経った頃に、私の平成を振り返ったのが前回の投稿でした。
記事の最後あたりに書いた文章。
「さぁ、「令和」の時代。
私はどう生きていくのか。
模索が続いております。」
あれから1年と5ヶ月が過ぎ、世界は全く違う風景になってしまいました。
模索どころの話ではありません。
一日一日、健康で無事に過ごすのに精一杯です。
これから、ブログに関してはTwitterよりは少し長めの投稿を、
気軽にしていきたいと思います。
皆様も、それぞれの場所で踏ん張っていらっしゃることと思います。
ある程度肩の力を抜きながら、
それでもしっかりと感染対策をしていきましょう。
これからも宜しくお願いします。
「令和」になって1ヶ月。「平成」を振り返る。
2019-05-31
今年のお正月明けにブログ更新して以来、何も書かず、平成も終わってしまいました。そして、令和が始まってすでに1ヶ月。
相変わらずのブログ不精でございます。
そんなわけで、今更ですが「私の平成」をかなりざっくり振り返ってみたいと思います。
平成が始まったのは、1989年1月8日。
私は小学6年生でした。
ちょうど3学期が始まったばかりのタイミング。
ちょうど3学期が始まったばかりのタイミング。
その前年の暮れから、テレビからは昭和天皇の体調に関わるニュースが継続的に流れ、
社会には「自粛」が広がり、あまり明るくない空気が漂っていました。
そして、昭和64年1月7日の朝。
学校に行くために準備をしながらテレビをつけていたら、
聞きなれない不気味な音とともに、真っ黒の画面に浮かび上がる「天皇陛下崩御」の文字に、
なぜが背筋に寒気が走ったのを今でも忘れることができません。
社会には「自粛」が広がり、あまり明るくない空気が漂っていました。
そして、昭和64年1月7日の朝。
学校に行くために準備をしながらテレビをつけていたら、
聞きなれない不気味な音とともに、真っ黒の画面に浮かび上がる「天皇陛下崩御」の文字に、
なぜが背筋に寒気が走ったのを今でも忘れることができません。
昭和天皇への「喪に服した」状況で幕を開けた平成の時代。
その3ヶ月後、私は中学生になります。
おそらく、今、「このブログを書いている私」に繋がる全てのきっかけは
中学生時代だったので、昭和生まれとは言いながらも、私を形成する全ての要素は
「平成」に詰まっていたのでないかと思います。
ここからは駆け足で。
<平成元年>
<平成元年>
中学校でイジメに遭うも、校内の「意見発表会」で机を叩くというパフォーマンスを披露し、存在感を示す。
NEC PC-9801RX2を買ってもらう。
<平成2年>
<平成2年>
1年生の時のイジメ経験を元にし「少年の主張大会」に出場。
ビデオカメラを買ってもらう。
ビデオカメラを買ってもらう。
初めて女性に告白するもフラれる。
山田邦子さんのモノマネを入り口に、武田鉄矢さんの存在を知る。
生徒会長選挙に出馬し、落選。
編集機器を買ってもらい、オリジナルの番組(自分しか見ない)を作りまくる。
カセットデッキを駆使し、オリジナルのラジオ番組(自分しか聞かない)を作りまくる。
ドラマ「101回目のプロポーズ」を見て、武田鉄矢さんの演技に惹かれる。
沖縄での武田鉄矢コンサートの終演後に出待ち。話しかける。
<平成4年>
中学卒業。
高校に入学し、演劇部に入る。
ホームステイとして2週間渡米。
<平成5年>
夏に演劇部を退部。
<平成6年>
高校3年。放送部の再興に関わり、昼食時間に毎週30分の校内レギュラー番組を持つ。
<平成7年>
阪神淡路大震災が発生。
県内4高校の演劇部が合同で開催した震災チャリティー公演に参加。途中参加メンバーだったが、ラジオカーリポートに出演したり、ラジオ番組にFAXするなど広報として奔走。
高校卒業後、芸能メディア系の専門学校に入学。
某ファストフード店でアルバイト。
RBCのリポーターオーディションに合格、「ゆん卓サンデー」に出演。
<平成8年>
「ゆん卓サンデー」番組リニューアルを期に裏方に転向。
ADとして4年勤務。
ADとして4年勤務。
<平成11年>
TBS「オールスター感謝祭」の企画で、RiskyとしてCDをリリースした島崎和歌子さんの
沖縄キャンペーンを企画。ADの立場ながら、プロジェクトの企画運営を行う。
「ゆん卓サンデー」シリーズの番組終了とともに、ADとしての勤務を終了。
現在も所属する会社に入社。ディレクターとして勤務開始。
<平成15年>
8月10日の沖縄都市モノレール開業に合わせ、1時間40分の生放送「情報コンビニ龍の髭・ゆいレール夢発進スペシャル」を企画演出。
関東FM3局とRBCiラジオの共同制作「OLEっち」のテレビ版を手がける。
<平成17年>
「沖縄美的音楽番組・耳薬時間」の立ち上げに関わり、総合演出を担当。
<平成28年・平成29年>
RBCの伝統的番組「新春民謡紅白歌合戦」の構成演出を担当。
<平成29年>
初めての全国ネット番組「日本のチカラ・赤い果実は町の宝~沖縄県本部町のアセローラ~」を取材・編集・演出。
専門学校時代からお世話になっている八木政男さんのドキュメンタリー「JNN九州沖縄ドキュメント・ムーブ “ウチナー”をつなぐ ~俳優・八木政男の“沖縄”~」を取材・編集・演出。
沖縄芝居の大女優・北島角子さんの追悼番組を担当。
<平成30年>
「沖縄BON!!」最終回の特集として、沖縄喜劇の女王・仲田幸子さんを取材。
長年勤めた情報バラエティー・芸能を離れ、ニュース番組の部署に異動。
とてもざっくり振り返るとこんな感じです。
要するに、私のテレビ屋人生のきっかけも道筋も全て「平成」の出来事だったわけです。
そして、平成最後の1年間。
沖縄では現職の知事が亡くなり、
その後継として知事に就任したのが、私がAD時代にお世話になっていたタレント・玉城デニーさん。
当選翌日の夕方ニュースに生出演していただいたのですが、その日の番組ディレクターが私だったので、とても感慨深い気持ちになりました。
平成最後のニュース生放送、
とてもざっくり振り返るとこんな感じです。
要するに、私のテレビ屋人生のきっかけも道筋も全て「平成」の出来事だったわけです。
そして、平成最後の1年間。
沖縄では現職の知事が亡くなり、
その後継として知事に就任したのが、私がAD時代にお世話になっていたタレント・玉城デニーさん。
当選翌日の夕方ニュースに生出演していただいたのですが、その日の番組ディレクターが私だったので、とても感慨深い気持ちになりました。
平成最後のニュース生放送、
令和最初のニュース生放送、
両方とも担当させていただきました。
両方とも担当させていただきました。
テレビ屋として、とても光栄なことです。
現在は、日々のニュースを放送に乗せながら、
この半生の総括をしております。データ整理とか色々。
さぁ、「令和」の時代。
私はどう生きていくのか。
模索が続いております。
定期的にブログ書かないとなー。
2019年になりました。
2019-01-08
年が明けました。
平成も残り4ヶ月です。
平成も残り4ヶ月です。
思えば、平成が訪れたのは私が小学6年の時。
その新年度からは中学生になったので、
当時は「平成最初の中学生」と大はしゃぎしていたものでした。
今の私の存在や活動に繋がる全てのきっかけは中学生時代でしたから、
平成には私の全てが詰まっているということになります。
さぁ、まもなくやってくる新しい時代。
私はどのように変化するのか。
変化させていくのか。
変化させていくのか。
今年は新しい時代に向けて、
勉強の一年にします。
今年も宜しくお願いします。

mixiアーカイブ しゅーりょー
2018-09-13
バックアップを取ってあったmixi日記のアーカイブ作業がようやく終わりました。mixiを始めたころは、ブログとmixi日記を両立させていましたが、
mixiニュースが始まってから、ニュースに対するツッコミから記事を書く事が多くなって、圧倒的にmixi日記の投稿量が多くなっていた時期がありましたので、私の「心情の移り変わり」を辿る記録としては、残す意味があると思いました。
結構、Twitter的に使っていた時期もあったり、
昔の日記って、色々発見させてくれますね。
昔の日記って、色々発見させてくれますね。
嗚呼、ブログ不精
2018-09-04
2018年も8月が終わり、残り4ヶ月に迫っているのに、ブログ投稿2本目!!(汗)
Twitterは頻繁に更新しているんですけどね~
気分転換ということで、
テンプレートを変えてみました。
4月から職場が変わり、日々のニュースを送り出す毎日です。
ただ、自分で取材に出かけたりすることが無くなったため、
仕事が「その日のうちに終わる」という生活スタイルになりましたから、
多少は自分の時間が持てています。
生活スタイルに慣れるのに時間がかかりましたが、
ちょっとしたお勉強も徐々にはじめています。
ただ、編集をすることがなくなり、
「超勤」時間がほとんどなくなったせいで、
お給料は減りました(涙)
増えた自分の時間を利用して、データ断捨離を進めていますが、
mixi日記のアーカイブ作業も続けています。
ようやく、10年前までたどり着きました。
mixiでは、結構Twitter的な短文の投稿や、
このブログに乗せてない、深い心情を綴った記事も結構ありました。
自分でも「これ、何の話?」「この記事に出てくる登場人物は誰?」と
記憶を手繰り寄せても出てこない記事もあります。
今読み返すと恥ずかしい記事もありますが、
もう10年前のことなのと、
私の記録として公開しています。
よろしければ、どーぞ。
mixi日記アーカイブ
右サイドバーのカテゴリからも行けます。
Twitterでは、どうしても「気になること」が山ほど見えてきて、
時評的なリツイートが多めになってしまいますが、
その点、Instagramは、画像と一言コメントだけなので、
意外と気楽に続けられています。
よろしければ覗いてみてください。
Instagram:uchinaconvoy.510
あと、グミが好きなものですから、
グミに特化したアカウントも細々とはじめています。
Instagram:uchinaoptimus_gummi.album
さて、次の更新はいつになるかな~?(爆)