fc2ブログ

すずめのお庭

 2008-03-30
080330_Suzume.jpg


我が家のベランダは緑にあふれています。

毎日、鳩のご夫婦が訪ねてくるので、
豆や粟などをまいています。
そのご夫婦は、季節が来ると、わがベランダの一つの木に巣を作り
子作りをなさいます。

我が家のベランダ出身の山鳩が数匹、那覇市の空を飛びまわっています。

で、鳩のためにまいた粟目当てに、
「ここには食いもんがある」ということを学習したスズメ達が
写真のような光景をつくりあげます。

行列の出来るベランダです。

オールスター感謝祭!

 2008-03-30
TBS、毎年春秋の恒例番組「オールスター感謝祭」。

今回は久々に5時間半、自宅で見ました。

しばらく、仕事の都合で会社で片手間に見ることが多かったので、
本当に久しぶりです。

オールスター感謝祭は、とても思い入れのある番組です。

まずは、芸能人が一気に200人集まってとにかく、楽しもうという、
「番組と番組外の境界線」にある、あの雰囲気が好きなのです。

そして、あの世代もジャンルも全く違う大人数を仕切れる島田紳助さんは
やはりすごい。

そして、島崎和歌子さん。

10代の頃からあの番組の司会をしているそうです。

そして、1999年の3月、番組中にCDを作った和歌子さん。

AD最後の年に、その番組を見ていた私は、面白半分にTBSに連絡し、
出来上がったばかりのCD「My life is...」を送ってもらいました。

本人や感謝祭が知らないところで曲がヒットしてたら、面白いだろうなぁ、と
思ったのです。

ところが、私の企画に当時の感謝祭のプロデューサー様から連絡があり、
話が見る見るうちにavexまで巻き込んで膨れ上がり、

5月5日、和歌子さんデビュー10周年の記念すべき日に、
Riskyの大々的な沖縄キャンペーンをすることになったのです。


あれから9年。いろいろ企画も変わってきたオールスター感謝祭。

今回も番組内で機材のトラブルなどあったようですが、あの生放送っぷりが良い。

あの長丁場を仕切れるようなディレクターに私もなりたい…と思うのであります。


ちなみに、このホームページを立ち上げる時、是非島崎さんのサイトは
ご紹介したいと思い、リンクを貼るため、事務所のご了解を得ようと連絡したら、
なんと、相互リンクを貼って頂きました。

感謝感謝。


Riskyの際は、CDのキャンペーンということで沖縄にお越し頂いたのですが、
いつの日か、ちゃんとお仕事として島崎さんをお呼びすることが、
当面の私の夢であります。


080330_MyLifeis.jpg
↑1999年3月のオールスター感謝祭の生放送中に実際に製作されたCD。
カップリングが入ってない、タイトル文字が違う、など本リリースの作品とは若干違う装いになっています。
カテゴリ :テレビ・ラジオ トラックバック(-) コメント(0)

ギリギリセーフ!

 2008-03-29
http://uchinaconvoy.blog.fc2.com/blog-entry-253.html

本館の日記更新しました。

ギリギリまだ放送中。


明日もやりまーす!

現在放送中。明日も。

 2008-03-29
ブログの更新もしないまま、なんと第三弾に突入。

現在、「ガツンと体験!沖縄塾」の第三弾放送中です。

書いている間に終わるかもしれませんが。


明日の午後4時から、1月からの放送分を一挙に再放送します。

番組を作っている私たちも知らないようなことを取材しましたので、
家族で、親子で、ご覧下さい。


で、4月5日には、浦添市のてだこホールでイベントです。


最近、mixiの日記ばかり書いてるので、こっちも頑張らないと。


あ、放送終わる前に更新できました。
カテゴリ :お仕事報告 トラックバック(-) コメント(0)

PTA廃止へ…同意見です。

 2008-03-23
「夜スペ」中学校 PTAを廃止へ


うん、いいことだと思う。

別のニュースでもあったが、母校の力になりたい、と思う人たちは地域に一杯いるのに、結婚していない、とか、子供がいない、という理由でなかなか学校活動に協力できないでいるのが、現状。


PTAは、あくまでも「親」と「教師」の集まりなので、それ以外の人間を疎外している感があるし、それ以前に、PTA内部での勢力争いも子供によい影響を与えない。

それは、PTA活動に積極的に参加していた私の母を見ていてよくわかる。

人の家庭と自分の家庭を比べて、鼻にかけるような発言をする人も結構いたらしい。

また、いじめ問題の議場で、親間の学歴、または、父親の職業を比較したり差別したりする人も多くいたらしい。年齢を重ねた母親にその傾向が強く現れたらしい。


不審者を防ぐ意味での個人情報保護は大切だが、PTAの中での情報が囲まれて、外に公表されないことは、教育全体の悪化に繋がる。

教育は「子供たちのもの」であるので、教師の保身だったり一部保護者の保身に教育が使われる…ということを防ぐためにも、PTAの廃止はいい考え方だと思う。


もう21世紀…PTAも、そろそろその使命を終える時代が来ているのかもしれない。

さぁピンチ!

 2008-03-22
3回目にして遂に危険信号!

まだ見つからないのです。

大家族の節約家庭。

どんな些細な情報でも構いません。

情報提供お願いしますm(_ _)m

またしてもギリギリ急募!切実なmixi頼み!

 2008-03-19
さぁ、第三弾でございます。

これさえクリア出来れば、とりあえず私の精神的忙しさも解消されるってもんです。

さて、クリアしなければならないもの。

それは。


「節約術探し」


あくまでも「一般家庭」の取材を標榜しているので、
「業界人の身内」はNGだという自律を決めております。

となると、テレビ屋と一般家庭を結ぶ唯一のツール、mixiに
頼ることになるわけでずか、これも3度目、
ここで改めて皆様に、情報提供をお願いします。


大家族で、節約術を実践している方を探しています。

イメージ的には、

例えば、ご夫婦が家族の先頭にいる場合「子だくさんなので、経済的に大変なので節約術を実践している。」という方。

逆に、子供は2人くらいしかいないが、祖父母と同居している。または、曾祖母がご存命の4世代家族。など。

たぶん、前者の方が探し易いですかね。

節約術も、それほど大がかりなものでなくていいのです。


買ってきた飲み物のペットボトルや瓶を捨てずに洗って使いまわしてる、とか。

ネギは自宅で栽培、とか。

夜寝る前にブレーカーを落とす、とか。

基本、夕食は「ろうそく」で、とか。(笑)


家族の数が多いが故に、節約せざるをえない、という家庭を教えて下さい。

前回、前々回は、家族の代表の方1名に節約術を紹介して頂きましたが、
今回の条件は「ご家族全員で登場して頂く」ことです。
なので、撮影の時間は、必然的に夕食の時間帯になると思われます。


マジで切実な急募です。
是非、この文章をコピペして、皆さんのマイミクさんからも情報提供をお願いします。

「あるテレビ屋が、節約してる大家族探してるってよ~」てなニュアンスで。

3月29日放送なので、22日~25日で取材出来れば嬉しいです。

有力な情報お待ちしています!!

再会

 2008-03-17
たぶん、ほぼ4年ぶりの再会になった。

5年前に、番組の取材で出会った、当時女の子。


今では立派な女子大生になっていました。

九州に進学していて、久々の帰郷で、用事があるとの連絡があり、
お茶してきました。


折角なので、同じ取材で知り合った、彼女の1コ後輩に連絡を取り、
一緒に会いにいきました。

久々に会ったのか、爽やかな驚きのリアクションが見られたので、
呼び出してよかった、と思いました。


変わっていたのは、服装(知り合った当時は制服だった)と髪型だけで、
あとは全く変わっていませんでした。


取材と言うものは、心を相手とぶつけ合う作業だと思っています。

あの5年前の取材は、今までの、どの番組以上に取材に力と時間をかけたものでした。

大体、業界以外の場合、取材で出会った人々の8割程度は、番組が終わると疎遠になってしまうものですが、彼女たちに関しては、メールや手紙などで、5年経った今でも交流させてもらっています。

出会いと縁に感謝です。

匂い募集!

 2008-03-10
精神的に忙しい今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか?

あ、大家族募集してます。

子供が3人以上いらっしゃる、とか。
3世代同居してるとか。
両方兼ね備えているご家庭ならなお大歓迎。

お金持ちお断りです。

「一般家庭」で。

大家族で、お財布のやりくりをするために工夫している方の情報を教えて
下さい。

立候補もお待ちしてます。 
もれなく(ひと家庭だけですが)取材させていただきます。


さて、大家族も募集していますが、

もうひとつ募集しています。

それは、匂い。

今年32歳になる私ですが、そろそろ「加齢臭」が気になるお年頃。

発生してからでは遅いのです。

そこで、特に私とリアルにお知り合いの方を中心にアイデアを募集します。


私はどんな匂いになればよいですか?


1.柑橘系(オレンジ系かレモン系)

2.薔薇系

3.葉っぱ系(ハーブ?)


他にも何かアイデアがあれば教えて下さい。

私の「顔」と「声」と「キャラクター」を意識してお考え下さいね。

特に女性の方からのアイデア、募集していますよ。


それ以前に

 2008-03-09
タクシー禁煙化 乗客増感じず


タクシー内の臭いの8割方って、タバコじゃなく、運転手さんと他の乗客の体臭が混ざってシートとかに染み着いたものではないでしょうか。


タバコもそうだけど、自分たちの身体ケアも忘れないようにしたいですね。

乗る方も乗せる方も。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫