今日はこんなところです。
2009-07-25
この単語を聞いて、皆さんが思い浮かべるのは、昨年亡くなった筑紫哲也さんであろう。 私も2月に行われたお別れ会のお手伝いをさせて頂いた。
筑紫さんが、番組を締める時に使っていた挨拶…
「今日はこんなところです。」
古くは、JNNニュースコープのキャスター・古谷綱正氏が使っていたというが、この挨拶には語源がある。
“And that's the way it is.”
英語だ。
この挨拶を使っていたのが、ウォルター・クロンカイト。
アメリカの良心と言われたジャーナリストで、
アメリカ3大ネットワークである、CBSの看板報道番組
「CBSイブニングニュース」の2代目アンカーマンを務めた人物だ。
彼が、7月17日、静かに息を引き取った。
92歳だった。
その日、日本では
大雪山系での遭難事故に関するニュースがメイン項目だった。
その後、衆議院の解散や皆既日食などがトップニュースとなり、
私がクロンカイトの訃報を知ったのは、昨日だった。
改めてCBSのサイトを見ると、追悼特番が放送されていた。
英語がわかる方は、是非ご覧下さい。
英語がわからなくても、映像だけで、アメリカジャーナリズムの片鱗が
見られます。
CBSイブニングニュース・7月17日放送分
CBSイブニングニュース・7月18日放送分
このCBSニュースを見ていると、やはりニュースキャスターは、
それなりの年齢を重ねた報道記者⇒ジャーナリストでなければいけないような気がする。
視聴率欲しさにバラエティ育ちの若手女性キャスターを起用して
逆に視聴率を落としているのも、ウォルタークロンカイトのニュースを見ると、納得出来る気がする。
昨日の風景
2009-07-23
昨日は、とにかく「皆既日食」の話題で持ちきりだった。 テレビも各局特番体制での中継を行っていた。
そして、私の会社でも午前中は、ほとんど仕事になっていなかった。
まぁ、「日食を撮影する」という仕事をしていた人もいたわけたが。
そんな中、国道58号を見下ろすと、

みんな見ている…。

あのぅ…、皆さんお仕事は…?
そして、空を見上げると、太陽の周りには
虹みたいな環が出来ていました。

わかるかな?
基本的には「地球と月と太陽が並ぶ」だけで、
別に宇宙の歴史からしたら大したことないじゃん、と
静観していた私ですが、とりあえず便乗して撮影しときました。
携帯に観察用フィルターを重ねて撮影しました。

半分かけている感じがわかりますか?
地DE鹿
2009-07-18
私のPCは、 インターネット兼
Eメール兼
ホームページ作成端末兼
DVDプレイヤー兼
テレヒ兼
CDプレーヤーなのです。
つまり、これ一台。
ラジオだけついていません。
そして、6月から進めていたPC拡張計画。
いよいよクライマックス。
遂に本日、
地デジ化いたしました。

画面はもちろんRBC。
(情報7daysニュースキャスターのオープニングで撮影しました)
まもなく、ビデオ編集が出来るようになります。
トランスフォーム計画、着々と進行しています。
(これはその一部ですが。)
ほぼ一ヶ月ぶりです。
2009-07-18
前回は、パソコンが立ち上がらなくなったところで終わってました。 で、どうなったか。
無事、復旧しました。
というより、何もなっていなかったのです。
一気に拡張しすぎ、PCが止まってしまっていたので、
ひとつずつ拡張したら正常に動きました。
で、待望の映像関連のソフトをインストールしたので、この一ヶ月、
取り込みの作業にのめり込み、日記を書く時間を失ってしまっていました。
ようやく落ち着いてきたので、ボチボチ更新していきます。