fc2ブログ

私が免許を取っていないのは

 2011-01-30
果たして、あんな大きな(軽だって充分大きい)マシーンを、
自由自在に操る自信がないからだ。

例えば。


飛行機事故は「起こるものは防げない」。

が、「起こしてはいけない」。


つまり、操縦ミスなど許されないのだ。


タクシーも同じ。

人を乗せて走っている。


中高年の就職難など、同情する点もあるが、
しかしながら、「運転免許」を持っているだけで、
誰でも簡単に「運転士」にするような状況は、
早く改めなければならない。

そして、定年化も。


■乗客の女性、降りた直後タクシーにひかれ死亡
(読売新聞 - 01月30日 09:21)



小学校の時に習ったはずなのに。

「お家に帰るまでが遠足ですよ。」


そう。


会社に戻るまでが「乗務」なのだ。

初料理。

 2011-01-24
一人暮らしになって、初めての「手料理」を作ってみた。

実は、「買いだめしたのがもったいない」という理由で、
これまでは、母が作ったおせち料理やらおでんやら何やらを、
冷蔵庫に貯め込んで、冷凍した「ご飯」を解凍しつつ食べていたのです。

そして、ようやく消化。

本日、初の「自炊料理」をやってみたのです。

メニューは、大好きな「きのこ炒め」。


まいたけとしめじを、塩で揉んで、
ゴマ油で炒めながら、刻みネギとレモン汁を和えるというもの。

仕上げにオイスターソースを少々。


悪くはなかったが、

下ごしらえの塩が強すぎて、ちょっとしょっぱかったのです。

多めに作って取り置きしてあるので、

味付けしてない野菜炒めと一緒に食べていくことにします。


では、本日はそろそろ就寝。

カテゴリ :日常描写 トラックバック(-) コメント(0)

その時が、いよいよやってくる。

 2011-01-22
金八先生、定年退職!3月に最終回



柳井満プロデューサーが数年前から温めていた夢が、
遂に実現するということで。


小山内さんとTBSが、なんとか和解したあとの第8シリーズの時に
かなり心配していたのです。

このままフェードアウトなのかと。


さて、気になるのは、監督は誰になるのか。


是非、生野ディレクターであってほしいが…

知識を「閉じるな」。価値観を「塞ぐな」。

 2011-01-21
「セーラームーン=ドラマ?」20代が年下に世代ギャップを感じるとき



そろそろ、「大橋巨泉」を知らない世代が出てくるんだろうなぁ。


ただ、ひとついえるのは、

世の中を運営するのに、世代は関係ない。


お年寄りの話にも、良い話があれば悪い話もある。

優秀な人からは為になる話が得られるが、
その人が為にならない話もする。

そして、少年少女からは、自分が知らないことを教えられる。


沖縄には「たーがしーじゃか!(誰が年上か?)」という言葉があり、
いわゆる、年上絶対の価値観が存在するが、21世紀、
開かれた地球では、それは通用しない。


あらゆる世代の意見やアイデアを受け入れ、
そして、あらゆる世代に向けて発言し、対話をしていく。

世界を生き抜くために、必要なことだと思う。


まぁ、相手が聞く耳を持っているかどうかが重要だが。


創造は想像から

 2011-01-18
1985年の「ドラえもん」にニンテンドー3DSが登場していた!?



鉄腕アトムに憧れていた子供たちは、いま、ロボット工学の最前線で活躍している。

トランスフォーマーや宇宙戦艦ヤマトが大好きだった少年たちは、最先端CGの力を駆使して実写化させた。

ガンダム好きだったみんなは、操縦できないまでも、実寸大のガンダムを作り上げるという究極の「大人買い」を成し遂げた。


もしかすると、ニンテンドーDSの開発者の中に、このマンガを強烈に覚えていた若者がいたのかもしれない。


子供たちの可愛らしい夢やアイデアは、将来、膨大な力を得て、世の中を動かす新しい文化になっていく。


とりあえず読みやすい字に

 2011-01-17
赤ちゃんの名前は何を重視して決める?



学校の先生が読みやすい字が一番良いのではないでしょうか。


親は「自分のセンス」を意識しすぎて、凝った読み方とかさせたがるけど、


先生に一発で読んでもらわないと、変なあだ名やイジメの原因になりかねないです。

ださくなく、それでいてシンプルに。

2011も、もう10日。

 2011-01-10
ということで、皆様、

いかがお過ごしでしょうか?


twitterでは頻繁につぶやいてるんですけどね。


年末は、RYUスポの特番を終えた後、

怒涛の引っ越し作業に追われ、

年明けは、真夜中(元日未明)に初詣へ行った以外は、

洗濯と整理整頓と掃除に追われ、

ようやく落ち着いてPCの前に座っています。


この一週間は、中途半端に休みが重なったため、

実質的には明日、2011年がスタートします。


そんなわけで、今年も宜しくお願いします。

2011初投稿

 2011-01-10
新年明けて、もう10日。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?


私は今年、新たな挑戦をしています。


それは、「一人暮らし」


恥ずかしながら、生まれて34年、初めての一人暮らしです。

自分で生活のリズムを管理し、自分で料理をし、

暮らしのマネージメントを自分でする。


30代後半に向けての「体力づくり」だと思って、
始めました。


とは言っても、実家とは自転車で10分程度の距離。


年末は、ほぼ自力で引っ越しを行ったため、
大晦日までは、実家と個人宅を荷物背負って
自転車で往復しておりました。


これからは、ホームページの更新もしっかり日常のスケジュールに
組み込みながら、日々の生活を過ごしたいと思います。

1月いっぱいは、色々と整頓するのにいっぱいいっぱいだとは思いますが。


そんなわけで、今年も宜しくお願いいたします。


カテゴリ :御挨拶 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫